教えて!借地権付建物の出口戦略。
そんなときに、もしも土地が借地だったらどうなるのでしょうか?
借地上にある自己所有の建物、つまり借地家付建物の今後に関する相談を最近よく受けるので、今日はその出口戦略について幾つかの選択肢をご紹介します。
1)建物を取り壊し、更地にして土地を返還する
もっともオーソドックスな方法ですが、建物の解体工事費用が大きな支出となってしまいます。
2)建物を第三者に売却する
あなたが所有されている建物と合わせて、借地権を第三者に売ることが可能です。
借地でも建物を買ってくれる人なんているの?とお思いかもしれませんが、100人いれば100通りの人生プランがあります。賃貸暮らしをするより、コストメリットがあると考えられる方も、世の中にはいらっしゃるのです。
但し、地主の承諾が必要なため、あらかじめ地主に売却する予定であることを伝え、あたらしい借地人(買主)に対する地代金や権利金等に関わる諸条件を確認しておく必要があります。
なお、応用編として、地主と共同で土地と建物を第三者に同時売却する手法もあります。
3)建物を地主に売却する
建物が利用可能かどうか、つまり貸家としての運用が可能かどうかの地主による判断が必要です。
賃貸することを想定した場合、多少のリフォーム費用で再生(再利用)できるか、あるいは大規模なリフォーム費用が掛かるのかが、地主にとっての購入可否の判断基準となります。
一般的に、地主に売却する場合は小額で引き取ってもらうイメージです。自身で建物を取り壊さなくて済むだけラッキーだったと考えましょう。
4)賃貸住宅(貸家)として運用する
老朽化によりリフォーム費用に大きな支出が予想される場合は、採算性が悪いので、この選択肢はなくなりますが、手入れの行き届いた家である場合は、貸家として運用し収益を上げていく手があります。
集合住宅(共同住宅)の空室率は増加の一途を辿っていますが、戸建の貸家は供給不足から需要の方がまだまだ大きい状況にあり、ここにビジネスチャンスがあります。
このように、借地権付建物は処分や運用という多角的な視点から分析すると、単に建物を取り壊して地主に借地を返還するだけでなく、実際には複数の選択肢が存在することをご理解いただけたと思います。
皆様それぞれの家庭事情や置かれている状況、また物件の不動産特性を踏まえて、最良の選択がなされることを切に願います。ご参考にしていただければ幸いです。

関連した記事を読む
- 2018/11/18
- 2018/11/10
- 2017/12/06
- 2017/09/22